「おじさんのひとり言」カテゴリーアーカイブ

今季一番の雪!

P1230007P1230004

この冬一番の雪!レストランの周囲は30センチくらいの積雪です。
温暖化か?最近はこのぐらいが多い方です。
昭和38年“38豪雪”と言われた年には鹿野の清涼時というところで2メートル積もったとの記録が鹿野町誌にあります。

野良仕事はできず、家に居るのも手持ち無沙汰なこんな時は、
こんなのを作ってみました。
20170123_143225
直径、高さとも3メートルくらい。
(馬鹿な)おじさんの遊びです!!

針金トンボは、ほぼ合格。ストローえびに挑戦しています。

P1209976

お客様に差し上げている「えび」「トンボ」
トンボは2~3年前から作ってほぼ満足する出来栄えになりました。
P1209974

閑散期の今、えびに挑戦しています。
P1209975
ストローをはさみで切って編み上げるのですが、なかなかの至難です。
上手にできるようになったらお客様に差し上げようと思います。

針金トンボ、ストローえび共レストランのお客様でもある「須々万の翁草さん」に教えてもらったものです。
作り方を説明している翁草さんのブログをリンクしておきます。
挑戦してみてください。
針金トンボの作り方    ストローえびの作り方

「しめ飾り」できました。

縄を綯っていたしめ縄に飾りをつけて仕上げました。
20161226_153600
うらじろ、ユズリハは裏山から採ってきました。
ダイダイ、葉ミカンは購入。
今年は掛け鯛も付けました。この掛け鯛も以前は鹿野地区独特の飾りとして多く作られていましたが今では作れる人も少なくなっています。
20161217_162549-jpg-1
うちのばあさんが作り方を教えています。

新年まであとわずかです。正月準備に忙しい日々です。

お正月用しめ飾り製作体験

pc189673-jpg-1

「渋川をよくする会」の主催で、お正月用しめ飾りの政策体験会があり、地区の長老が作り方を指導。

おじさんは見よう見まねで憶えて、自分の家のは自作していますが、時代と共に作れる人がだんだん少なくなっています。

今年は、もう何年も作られていなかった「掛け鯛」も準備できました。(これはたぶん鹿野地区独特のものと思います)伝えていきたいものです。
20161217_162549-jpg-1
(うちのばあさんが作りました)

しめ飾り作っています

20161213_10375212月も中旬です。
今日は雨。外の仕事もできないので、お正月用のしめ飾りを作っています。
「昔とった杵柄ならず」、子どもの頃から親父が作っていたの見ていたおじさんはそれを思い出しての作業ですが、まずまずの出来栄えでしょう!
20161213_104955
縄を綯える人も少なくなった昨今です。しめ縄の綯い方は普通と反対の左縄にします。頭は右側など一定の決まりに沿って作っています。
20161213_144030
荒神飾り、仏壇に神棚、宝作観音用など、とりあえずこれだけできました。
あとは玄関飾りを綯ってうらじろなどの飾りを付けて出来上がりです。