「たぬきの花情報」カテゴリーアーカイブ

鹿野周辺「季節の植物や生き物」情報

鹿野固有のヤマアジサイ「鹿野の華」

先日知人が鹿野で学名を hydrangea serrata Kanonohanaとするヤマアジサイが存在することを聞きつけてきて、
そのようなヤマアジサイが存在することを知らんかった恥、早速探しました。インターネットで検索、ネットショッピングで求めることができました。

20cmほどの苗木ですが、次のような表示も付いていました。

大事に育てて来期には立派な花を咲かせます。そして鹿野を代表するアジサイにします。

今咲いている花

たぬきの庭で今見られる花
ボタンクサギ
先日紹介した「クサギ」のような独特な匂いあり!

例年より10日くらい遅い開花。
(今年は球根植物の開花が遅いのでは!?)

大株になっています。

夏の定番はサルスベリ
三色見られます。
その他いろいろ、庭で探してください。

今咲いている花

たぬきの庭で今咲いている花を紹介します。
タヌキマメ
シンボル的存在の「たぬき豆」秋吉台には群生もあるようですが、鹿野ではあまり見かけません。

おしべの長さから「オオギツネノカミソリ」
今年は球根植物の咲時期に注意!
暑い(高温)のわりに咲き時期が10日くらい遅いみたい。

零余子(むかご)から株を増やして300株はあるかな!

南蛮の表現はあるけど日本の元来種だそうです。
別名「ツルセンノウ」

たぬきの花情報


たぬきの庭に紅色のウバユリが咲きました。
(実は一昨年も咲いたのですがあまり重要のこととは思わずそのままにしていました)
でもネットで検索するととても珍しいことのようです。
紅花ウバユリ (wildplants.sakura.ne.jp)
熊本県、長崎県の一部でしか確認されていないとか!
その花がたぬきの庭に咲いたのです。一昨年も種を取り蒔いたのですが発芽は確認されていません。もちろん今年も種をとろうと思っています。
近くの知人のところでも咲いたという情報もありました。その写真です。

そのほか、たぬきの庭ではオニユリ、キツネノカミソリ、ナツズイセンなども咲き始めました。


たぬきの花情報はインスタグラムフェイスブックでも発信しています。

里山オープンガーデンかの2024


4月1日から5年目の「オープンガーデンかの」が始まります。
一般家庭の庭を中心に25の庭が参加、あちこちのガーデンで木漏れ日コンサートを行い、期間限定のカフェもオープンします。
「たぬきの館」(カフェレスト)も土、日曜にオープンします。
詳しくは主催する「鹿野の風」プロジェクトホームページから確認できます。
約5000坪の「たぬきの庭」も参加、一部を紹介します。

今咲いている花の一部、山野草といわれるものから雑草まで、花に癒されます。


山の中、自然をお楽しみください。

「里山オープンガーデンかの」あと一週間!

2か月のロングランで開催してきたオープンガーデンもあと一週間となりました。多くに皆様に鹿野のガーデンをみていただきました。
ありがとうございました。
でもまだまだたぬきの庭では多くの花が見られます。

姫小百合、都忘れ、草橘、半鐘づる、白花あざみ、小判草・・
そのほかお花畑にもいろいろ、ご自分の目で見つけてください。

「たぬきの庭」散策!

「里山オープンガーデンかの」へようこそ!
たぬきの庭の今の状況です。

ヤマブキが見事に・・

カラタチの白い花も咲き始めました。

ミツバツツジも見頃です。

宝作神社の神殿わきの八重桜が見事に咲いています。

たぬきの畑の大根の花、こごみも芽吹いてきました。

県道わきのお花畑もご覧ください。

鹿野茶の接待も準備しています。お越しをお待ちしています。

弟見山の自生カタクリの群生を見に行ってきました。

「弟見山のカタクリを見ずしてカタクリを語るなかれ!」
周南市の最高峰(1085m)のカタクリの自生地に行ってきました。

国道315号線河内峠付近から錦川源流の屋敷林道に入り、
登山口駐車場へ

車を降りて、途中ロープ登坂のところもある登山道を2時間余り、カタクリの群生がある頂上をめざします。

頂上付近の登山道には幅4~5メートル、距離3~4百メートルに渡ってカタクリが群生しています。

同行した仲間は6人でしたが頂上付近には20人余りの登山者がカメラを向けていました。
秋には私たちはここへ草刈り機をもって登山。クマザサなどの雑草を刈って自生地を整備しています。その成果もあってカタクリの数は年々増えているようです。