たぬき ニュース, 四季の移り変わり たぬきの里は「雪」 2022年12月25日 たぬきのおじさん クリスマス寒波、襲来です。 雪には慣れている「たぬき」ですが、今期は少し早めの寒波です。屋根は30cmくらい積もっています。 付近の県道もこんな状況です。 除雪車の出動があり、冬用タイヤなら通行可能ですが十分の注意を! 「子たぬきのパン」は雪にも負けず営業しています。
おじさんのひとり言, 四季の移り変わり たぬきの庭にも秋の色 2022年9月12日 たぬきのおじさん まだ残暑厳しい日ですが、たぬきの庭にも秋の気配がしてきました。 白、赤の彼岸花が・・ 野ブドウの実が色づき・・ 柿の葉も素晴らしいグラデュエイション・・ 田んぼの稲も色づき刈り取りが始まりました。 周辺も秋の色づき始めです。 たぬきの庭はレストランが休みでもご覧いただけます。
四季の移り変わり おひなさま 2021年3月2日 たぬきのおじさん レストラン隣の実家に「おひなさま」を飾っています。 長女が家内の実家からいただいたものです。 我が地方では、4月3日をひな祭りとしています。 よってそれまで飾ります。 ご来店の際ご覧下さい。
四季の移り変わり 畑の夏野菜 2020年6月19日 たぬきのおじさん コメントする レストランの食材、野菜はたぬきの畑でほとんど栽培しています。 夏野菜が元気に育っています。 ピーマン、ズッキーニ、ナス・・・ ミディトマトも間もなく収穫できます。 ブドウも袋掛け終了。 ビニールハウスの中ではミントがいっぱい!! 野菜作りって面白いです。
たぬきの野良仕事, 四季の移り変わり 茶摘み始まりました。 2020年5月9日 たぬきのおじさん コメントする レストランで提供しているお茶! 自家製の鹿野茶です。 今年も新芽が伸びてきました。 新芽の一針三葉を丁寧に摘み取り、 鉄釜で釜炒りします。 それを揉み板の上で一生懸命揉みます。(揉むことで茶葉に傷がつき茶の成分がよく出るようになります) それを筵に広げて乾燥して出来上がり。 単純な作業ですがから理の重労働です。 でもそうして伝統の「鹿野茶」が出来上がります。
おじさんのひとり言, 四季の移り変わり 食事(お茶)をしながら バードウオッチング! 2020年1月17日 たぬきのおじさん コメントする 今時期、木々の葉は落ち見通しがいいので鳥が比較的容易に見つけられます。 そこでレストランのホールでカメラを構えて鳥を待ちます。 こんな鳥が見られます。 庭にはこんな準備もしています。 もうじきメジロが見られます。
おじさんのひとり言, 四季の移り変わり 注連飾り作っています。 2019年12月11日 たぬきのおじさん コメントする 「もういくつ寝るとお正月!」 お正月を前に今年も我が家の注連飾りをつくっています。 親父が作っていたのを見よう見まねで覚えて、我が家の飾りは自分で作っています。 玄関飾りに、荒神飾り、仏壇、神棚、宝作神社にも供えます。 全部で20個以上になります。 新年はそこまで来ています。悔いのない年末にするように忙しい日が続きます。
お知らせ, 四季の移り変わり ブルーベリー摘み取り体験 2019年8月8日 たぬきのおじさん コメントする 例年より2週間くらい遅いのですがブルーベリーが色づいてきました。 フレッシュでの販売、ジャムへの加工はもちろんですが、摘み取り体験も受付けています。 詳しくはレストランまでお問い合わせください。
お知らせ, 四季の移り変わり 夏野菜いっぱい!! 2019年7月31日 たぬきのおじさん コメントする たぬきの畑の夏野菜!いっぱい!!ゴーヤにきゅうり大きく育って・・ トマトにピーマンは鈴なり!!! 空心菜、水前寺菜、いつでも調理できます。 食用ほおずきは来週から収穫。 新鮮採りたて野菜の食事をご賞味ください。 お待ちしています。
おじさんのひとり言, 四季の移り変わり 八十八夜のお茶は薬になる! 2019年5月2日 たぬきのおじさん コメントする 今日は八十八夜。薬になるということで、まだ出揃っていませんが、 早速摘んで釜炒り茶と紅茶にしてみました。 左が釜炒り、右が紅茶。 早摘みのお茶は、カテキン(お茶の旨み成分)ビタミンが多いそうです。 早速紅茶を淹れて飲んでみました。さわやかなファーストフラッシュ(早摘み紅茶)です。 連休が終わったらお茶摘みのシーズンです。