たぬきのおじさん のすべての投稿

たぬきの館の主人

鹿野固有のヤマアジサイ「鹿野の華」

先日知人が鹿野で学名を hydrangea serrata Kanonohanaとするヤマアジサイが存在することを聞きつけてきて、
そのようなヤマアジサイが存在することを知らんかった恥、早速探しました。インターネットで検索、ネットショッピングで求めることができました。

20cmほどの苗木ですが、次のような表示も付いていました。

大事に育てて来期には立派な花を咲かせます。そして鹿野を代表するアジサイにします。

斧に刻まれた線は神への感謝

先日テレビで紹介していた斧に刻まれた線。
おじさんも早速確認してみました。

斧の左側には3本の線
3本の線は「ミキ」で「お神酒」(オミキ)を表しているとのこと。
ところが我が家のは斜めの線が一本。これが何を表すかは不明。
右側には4本の線が刻まれている。これは四気と言われ、太陽・土・水・空気…木を育てる気のこと。つまり自然のことのようです。
作業の前に斧を木にたてかけて、山の神様が与えた木(自然)を使わせていただくことへの感謝と伐採の許可、作業の安全を祈ったということのようです。
作業の道具にも素晴らしい気持ちが込められているのです。
なお4本線の上の模様も何か意味があるのでしょうが今のところ不明です。

同様の線が鉞(まさかり)にもあるかとみると

ありました。
現在販売されているものに同様の線があるかは知りませんが、
写真の斧、鉞はおじさんが子供のころから我が家にある品物なので70年以上前のものです。

 

 

今咲いている花

たぬきの庭で今見られる花
ボタンクサギ
先日紹介した「クサギ」のような独特な匂いあり!

例年より10日くらい遅い開花。
(今年は球根植物の開花が遅いのでは!?)

大株になっています。

夏の定番はサルスベリ
三色見られます。
その他いろいろ、庭で探してください。

今咲いている花

たぬきの庭で今咲いている花を紹介します。
タヌキマメ
シンボル的存在の「たぬき豆」秋吉台には群生もあるようですが、鹿野ではあまり見かけません。

おしべの長さから「オオギツネノカミソリ」
今年は球根植物の咲時期に注意!
暑い(高温)のわりに咲き時期が10日くらい遅いみたい。

零余子(むかご)から株を増やして300株はあるかな!

南蛮の表現はあるけど日本の元来種だそうです。
別名「ツルセンノウ」

茶摘みがはじまりました。


5月声と共にたぬきの畑の茶も目が伸びてきました。


手摘みした茶葉を鉄窯で炒り、揉みこんで、天日干しする鎌倉時代から続く「鹿野茶」の製法です。

新茶を袋詰めしました。「たぬきの舘」「ふるさとマルシェ鹿野」で販売しています。
鹿野茶の歴史についてまとめてみました。
鹿野茶は名刹漢陽寺の開山・用堂明機禅師に由来する歴史ある茶です。

3月16日(日)は KANOかくれがマルシェ

16日(日)今年は今年初めての「KANO かくれがマルシェ」です。
たぬきの舘も参加します。

おすすめは「たぬきケーキセット」限定です。お早めに!!
もちろんたぬきのおばさん手作りのチキンカツセットも!!!

店内出店の「やまちゃん木工」「ひだまり工房」もよろしくお願いします。

普賢寺へ行ってきました。

光市の普賢寺へ行ってきました。
祖父の時代(昭和初期)からお世話をしている厄除け開運祈願の星まつりの名簿をお持ちしてです。
時代の流れか、人口の減少か、申し込みが少なくなっていますができる限りお世話を続けるつもりです。

折しも今日(第4日曜日)は境内で「今昔市」(フリーマーケット)の開催でした。


いろんな品物が所狭しと並べられ値引き交渉もおもしろいですよ!
たぬきのおじさんはたぬきグッズ2点を購入しました。

来年もよろしくお願いします


レストランを閉店して丸2年、イベントの時だけの営業で食事を楽しみにしていただいていたお客様には申し訳なく、私どもにとっても残念な状況ですが、ジャムと鹿野茶の製造に精を出している一年でした。(お陰様でともに人気を博しております)
たぬきの舘、実家の迎春準備も整いました。

来年はたぬきのおばさんの干支(巳年)です。
老体に鞭打ってですがたぬきの舘、たぬきの庭を守っていきたいと思っています。

近くにお越しの時は立ち寄りください。
みなさまがよいお年をお迎えくださいますようお祈りしています。