ケーブルテレビの回線で、電話もインターネットも光になりました。
メールのアドレスはしばらく以前のものを使います。
それであと何がどうなるのか分からないデジタル音痴ですが、
早くなり、料金も安くなるそうです。
「おじさんのひとり言」カテゴリーアーカイブ
わさび漬けを作りました。
レストラン裏の谷川(唐谷)には以前栽培していた名残から今でもわさびがあります。
それをとって来て、葉、新芽、根に分け水洗いします。新芽がガニメと言われつけるには一番いいとされます。葉も漬けます。根は大きいものはおろし用にし、あとはまた植え戻しておきます。
漬けるには、約70度の湯に潜らせ、ざるのまま振ります。(この振り方で辛味が決まります)
それを砂糖、酒、醤油、みりんを入れたものに漬け込みます。
2~3日して、味が馴染んだ頃が食べ時です。
ところでこのしょうゆ漬けの発生が鹿野ということをご存知の方はあまりおられないと思います。(長野県、静岡県の味噌漬け、粕漬けです)
醤油漬けは、おみくじ発売で有名な「女子道社」を創建された宮本重胤様が「鹿野わさび加工組合」を組織され発売されたそうです。
これはその時のパンフレットです。実物がレストランにあります。
ふるさとの盆踊り
パソコン修理(7月25日)
「たぬきの庭」写真集
東屋修理作業ほぼ完了(7月6日)
「東屋」大修理(6月23日)
「たぬきの庭」写真集編集中(6月21日)
食用ほおずきの実がなり始めました。
「食用ほおずき」
今年はどこの園芸店でも苗を見ることがありませんでしたが、我が家では毎年種を取り更新しています。
それが実をつけはじめました。フルーティで甘酸っぱいその味は「初恋の味」とでもいえる味です。
そのまま食べても美味しいのですが、昨年はジャムにもしました。
(レストランで苗を販売しています。)