たぬきのおじさん のすべての投稿

たぬきの館の主人

たぬきの畑

レストランで使っている野菜、その大部分はたぬきの畑で栽培しているにですが、
夏野菜がいっぱいです。


キュウリ、ヅッキーニ、ピーマン、トマト・・・
ちょっと珍しい生食用のコリンキーかぼちゃ、加熱専用のちりめんキャベツ、食用ほおずき、なども!!


畑のわきにはビワも黄色くなっています。

レストランで、販売もしています。

たぬきの庭の花

梅雨の晴れ間、たぬきの庭ではアジサイが最盛期です。
過去にはガクアジサイに凝っていましたが今はヤマアジサイがたぬきの庭を賑わせています。

カワラナデシコ(大和なでしこ)もいっぱい!

今が見時のほたる!!
ホタルブクロもいっぱい咲いています。

八重咲のドクダミ

モミジバルコウソウ

ちょっとレアーなイワタバコ

食事な合間、花もご覧になってください。

鹿野茶で「紅茶」

釜炒り茶の製造が一段落!
次はちょっと堅めの茶葉がいいとされる紅茶づくりをしています。

朝一番に一晩ざるで夜風を当て萎んなりさせた茶葉を生のまま揉みます。揉み板はDIYで作った特製の板です。

20~30分揉んで(この揉みこみが肝心)
次に温度、時間の設定できる発酵器(これだけは購入品)で発酵させ
次の感想はDIY(布団乾燥機を改造)の乾燥機で乾燥。鹿野茶で手作り紅茶を作っています。
レストランでのメニューにもあります。茶葉も販売しています。

お日待ち

先週ですが、「御日待ち」を行いました。
「御日待ち」とは、その字の通り、日の出を待つという神事ですが今では家内安全を願うお祀りとなっています。
我が家ではこの時期の行います。 ・・と言うのは昭和58年、何年前になるでしょうか、おじさんが車ごと17メート下のダム湖に転落したのですが怪我一つせずに生還しました。それが5月16日です。その日をずっと忘れず我が家の安全の日とするべくこの時期に「御日待ち」をしています。
今日は二所山田神社の宮本宮司さんに来ていただき、レストランのテーブルを臨時の祭壇にして家じゅうの神々の御幣を切り替えお祭りをしていただきました。そして宮本宮司様と家族で会食しました。
これで我が家の一年の始まりです。