鹿野(寒冷の地域)で育つ柑橘はユズのみ。
大切な柑橘を利用します。
たぬきの山からユズを収穫して、
レモン絞り機で絞ります。
簡単!これだけです。
20個で焼く500㎖の酢が採れます。
鍋料理に!ジュースに!・・焼酎わりに!!
完全無添加ゆず酢は一年間我が家の食事のお供です。
老朽化で建て替えが計画され、新しい総合支所の工事が間もなく始まり、来年度には共用が開始される。それはさておき、現支所の跡地計画が大変気になるところです。
鹿野地域は9000人の人口があった(昭和30年)をピークに今は2000人を割っています。そんな疲弊ともいわれる状態を何とかするのがこの跡地の利用と思っています。
そんな中、この度市当局から整備基本計画が示された。それは、癒しや安らぎ、当たり前の日常風景、観光情報、イベント情報を発信という考え方で観光交流拠点を整備するというものでした。
この基本計画のもと、基本計画、実施設計がなされ令和10年には共用が開始されます。
まだ紆余曲折があると思いますが、鹿野地域の発展がなされることを期待するものです。
15年間営業しましたレストランを閉店しました。
改めてご愛顧のお礼を申します。
さておき、このホームページも農家レストランたぬきのページでしたが閉店後は「たぬきの館」のページとして続けています。
レストランのホームページは2016年12月3日、鹿野に移住されたウエーブデザイナーのお手伝いをいただいて開設。それから99753回の閲覧をいただきました。
今年中に10万回の達成はちょっと無理でしたが、
以前のブログ
「農家レストランたぬきつれづれ日記」は2009年4月26日開設のホームページに移行するまで268,538回の閲覧をいただきました。本当にありがとうございました。
いろんなことのあった一年でしたがこれからも元気で頑張っていこうと思います。
みなさまもよいお年をお迎えください。
12月の始め、縄を綯っていたしめ縄に飾りをつけて完成させました。
しめ縄を綯うのも子供のころから親父がするのを見ていたたぬきのおじさんはできますが、縄綯をすることが出来る人も少なくなりました。ましては神様用は左縄。
正月用のしめ縄ができるようになれば、農家の人間として一人前になったとか!?(今は死語ですが・・・)
ウラジロ、ユヅリハ、昆布、目刺しのイワシ、橙、串柿、等のめでたいもので飾りつけします。
それを玄関、荒神さま、恵比寿さま、仏さま、など、八百万の神様に飾ってお正月をお迎えします。
お墓、宝作神社にも飾りました。
面倒くさいかもしれませんが、できる限り続けたいと思います。
「もういくつ寝るとお正月」