茶摘みがはじまりました。


5月声と共にたぬきの畑の茶も目が伸びてきました。


手摘みした茶葉を鉄窯で炒り、揉みこんで、天日干しする鎌倉時代から続く「鹿野茶」の製法です。

新茶を袋詰めしました。「たぬきの舘」「ふるさとマルシェ鹿野」で販売しています。
鹿野茶の歴史についてまとめてみました。
鹿野茶は名刹漢陽寺の開山・用堂明機禅師に由来する歴史ある茶です。

3月16日(日)は KANOかくれがマルシェ

16日(日)今年は今年初めての「KANO かくれがマルシェ」です。
たぬきの舘も参加します。

おすすめは「たぬきケーキセット」限定です。お早めに!!
もちろんたぬきのおばさん手作りのチキンカツセットも!!!

店内出店の「やまちゃん木工」「ひだまり工房」もよろしくお願いします。

普賢寺へ行ってきました。

光市の普賢寺へ行ってきました。
祖父の時代(昭和初期)からお世話をしている厄除け開運祈願の星まつりの名簿をお持ちしてです。
時代の流れか、人口の減少か、申し込みが少なくなっていますができる限りお世話を続けるつもりです。

折しも今日(第4日曜日)は境内で「今昔市」(フリーマーケット)の開催でした。


いろんな品物が所狭しと並べられ値引き交渉もおもしろいですよ!
たぬきのおじさんはたぬきグッズ2点を購入しました。

来年もよろしくお願いします


レストランを閉店して丸2年、イベントの時だけの営業で食事を楽しみにしていただいていたお客様には申し訳なく、私どもにとっても残念な状況ですが、ジャムと鹿野茶の製造に精を出している一年でした。(お陰様でともに人気を博しております)
たぬきの舘、実家の迎春準備も整いました。

来年はたぬきのおばさんの干支(巳年)です。
老体に鞭打ってですがたぬきの舘、たぬきの庭を守っていきたいと思っています。

近くにお越しの時は立ち寄りください。
みなさまがよいお年をお迎えくださいますようお祈りしています。

もういくつ寝ると「お正月」

2024年(平成6年)もあと2週間!
正月の準備をしています。
年賀状じまいが話題になっていますが、一年ぶりのご挨拶、安否確認と思って「年賀状」(儀礼的な方は外しました)


しめ飾り、松竹梅の寄せ植えを作りました。
74回目のお正月ですが、やはり生活の区切りです。
今年一年大過なく過ごせたことに感謝、来年がいい年であることを思って新年を迎えたいと思います。
みなさまもいい年をお迎えください。

一か月ぶりの営業

27日日曜日は「KANOかくれがマルシェ」
たぬきの舘もこれに合わせて一か月ぶりの営業です。

今回初めての企画、スタンプラリーもあります。
たぬきの舘ではハンバーグランチ、そばを提供します。

そのほか、きな粉揚げパン、クッキーの出店もあります。
たぬきの庭も少しずつ紅葉も始まっています。
みなさまのお越しをお待ちしています。

ポポーのジャム作りました


春(オープンガーデン)の時テレビでも紹介していただいた、たぬきの庭のポポーが熟し始めました。
アケビガキとも呼ばれ、以前は庭木にもされかなり栽培されていたようですが、今はあまり見かけません。北アメリカ原産でその味はトロピカル、バナナとマンゴーを足したような味ですがフレッシュではあまり日持ちましません。
そこで、たぬきのおばさんがジャムに加工しています。


皮を取って種を取り出し、煮詰めてびんづめ。
原料のポポーにも制限がありあまりたくさんできません.
入用のかたは、「ふる里マルシェかの | 」「子たぬきのパン」お早めにお求めください。

久しぶりに営業です


15日(日)KANOかくれがマルシェです。
レストランも久しぶりに営業します。
たぬきのおばさんの料理をお楽しみください。
なお、いずれも数に制限があります。予約をお待ちしています。
「ひだまり工房」さんの雑貨、pinonchibreathさんのクッキーのお楽しみに!!

かくれがマルシェは黄色いハンカチーフが目印です。

たぬきの花情報


たぬきの庭に紅色のウバユリが咲きました。
(実は一昨年も咲いたのですがあまり重要のこととは思わずそのままにしていました)
でもネットで検索するととても珍しいことのようです。
紅花ウバユリ (wildplants.sakura.ne.jp)
熊本県、長崎県の一部でしか確認されていないとか!
その花がたぬきの庭に咲いたのです。一昨年も種を取り蒔いたのですが発芽は確認されていません。もちろん今年も種をとろうと思っています。
近くの知人のところでも咲いたという情報もありました。その写真です。

そのほか、たぬきの庭ではオニユリ、キツネノカミソリ、ナツズイセンなども咲き始めました。


たぬきの花情報はインスタグラムフェイスブックでも発信しています。

自然豊かな環境で人と出会い仲間と語る交流広場です