手摘みした茶葉を鉄窯で炒り、揉みこんで、天日干しする鎌倉時代から続く「鹿野茶」の製法です。
新茶を袋詰めしました。「たぬきの舘」「ふるさとマルシェ鹿野」で販売しています。
鹿野茶の歴史についてまとめてみました。
鹿野茶は名刹漢陽寺の開山・用堂明機禅師に由来する歴史ある茶です。
里山オープンガーデンかの2025
3月16日(日)は KANOかくれがマルシェ
普賢寺へ行ってきました。
来年もよろしくお願いします
もういくつ寝ると「お正月」
一か月ぶりの営業
ポポーのジャム作りました
春(オープンガーデン)の時テレビでも紹介していただいた、たぬきの庭のポポーが熟し始めました。
アケビガキとも呼ばれ、以前は庭木にもされかなり栽培されていたようですが、今はあまり見かけません。北アメリカ原産でその味はトロピカル、バナナとマンゴーを足したような味ですがフレッシュではあまり日持ちましません。
そこで、たぬきのおばさんがジャムに加工しています。
皮を取って種を取り出し、煮詰めてびんづめ。
原料のポポーにも制限がありあまりたくさんできません.
入用のかたは、「ふる里マルシェかの | 」「子たぬきのパン」お早めにお求めください。
久しぶりに営業です
たぬきの花情報
たぬきの庭に紅色のウバユリが咲きました。
(実は一昨年も咲いたのですがあまり重要のこととは思わずそのままにしていました)
でもネットで検索するととても珍しいことのようです。
紅花ウバユリ (wildplants.sakura.ne.jp)
熊本県、長崎県の一部でしか確認されていないとか!
その花がたぬきの庭に咲いたのです。一昨年も種を取り蒔いたのですが発芽は確認されていません。もちろん今年も種をとろうと思っています。
近くの知人のところでも咲いたという情報もありました。その写真です。
そのほか、たぬきの庭ではオニユリ、キツネノカミソリ、ナツズイセンなども咲き始めました。