「山野草のエキ」に古い看板を設置

山野草が保護育成されている「山野草のエキ」。

きのうは保護活動の日でした。その活動の一環で、
現地が過去スキー場であったことを示す看板が近くの公民館にあったのですが、公民館が解体されることになりその看板を「山野草のエキ」前に取り付けました。
現地がスキー場であったこと、また競馬場であったことを知っている人もわずかでしょうが鹿野の歴史です。
15年余り前、私のブログにそのことを投稿したものをリンクします。
鹿野のスキー場鹿野のスキー場!!: 農家レストランたぬき 徒然日記 (cocolog-nifty.com)

実家の用材は濃い茶色・「弁柄」!


築(昭和6年)の実家です。
柱、梁、天井が濃い茶色です。べんがら(弁柄)です。

べんがらという塗料が塗ってあります。その証拠が実家の物置を整理していて見つけました。

今はほとんど生産されていない塗料のようです。
体に優しく、劣化しにくく、理想の材料のようです。
インターネットでしらべると、・・
この実家を建築した大工の棟梁は周南市の現副市長の祖父にあたる方のようです。
棟木に取り付けてある書傳です。

そんな実家です。大切にしていきたいものです。

御日待ち祭を行いました

「御日待ち」を行いました。
「御日待ち」とは、その字の通り、日の出を待つという神事ですが今では家内安全を願うお祀りとなっています。
我が家ではこの時期の行います。
・・と言うのは・・
昭和58年、何年前になるでしょうか、おじさんが車ごと17メート下のダム湖に転落したのですが怪我一つせずに生還しました。それが5月16日です。その日をずっと忘れず我が家の安全の日とするべくこの時期に「御日待ち」をしています。
二所山田神社の宮本宮司さんに来ていただき、レストランのテーブルを臨時の祭壇にして家じゅうの神々の御幣を切り替えお祭りをしていただきました。そして宮本宮司様と家族で会食しました。
これで我が家の一年の始まりです。

里山オープンガーデンかの2024


4月1日から5年目の「オープンガーデンかの」が始まります。
一般家庭の庭を中心に25の庭が参加、あちこちのガーデンで木漏れ日コンサートを行い、期間限定のカフェもオープンします。
「たぬきの館」(カフェレスト)も土、日曜にオープンします。
詳しくは主催する「鹿野の風」プロジェクトホームページから確認できます。
約5000坪の「たぬきの庭」も参加、一部を紹介します。

今咲いている花の一部、山野草といわれるものから雑草まで、花に癒されます。


山の中、自然をお楽しみください。

かくれがマルシェで「臨時営業」

今年も鹿野で行われる「かくれがマルシェ」

火なのあちらこちらを味わってもらおうとする企画です。
「たぬきの館」でもきな粉揚げパン、ポップコーンの出店。
たぬきのおばさんがランチ(1000円)肉うどん(700円)を提供します。


いずれも限定です。予約をお願いします。

たぬきストーブ更新しました。

たぬきの館で暖房に使っている「ダルマストーブ」!
「たぬきストーブ」と10年余り使っていたのですが、昨年から鋳物の胴に亀裂が入り、耐熱パテで修理してしばらく使っていたのですが、どうやら寿命のようです。

そこで以前から次にストーブを買うときはと、目をつけていたのがホンマ製作所製の「MS-406TX」。行きつけのDIYの店で値引き交渉したら少しだけ値引きしてくれました。
90キログラムの代物、友人の手を借りて据え付けました。

塩とお神酒で清めて早速点火。

正面と側面がガラスになっており炎が見えます。

「たぬきの館」は、囲炉裏火鉢に、新しいストーブでお越しをお待ちしています。
(レストランは休業中ですが遊びに来てください)

おじさんの居場所

館の中におじさんの居場所を整備しました。
畳を敷いていた部分(半畳)をあげ、馴染みのリサイクルショップで買った大火鉢を置き、周りを囲い、

上に倉庫にあったケヤキの板をセットしました。

周囲の椅子は依然使っていたものの足を短くしてセット。

今日、初めての火入れです。
四隅に盛り塩をしてお神酒をかけ、炭を入れました。

昼寝をしたり、食事をしたり、・・
おじさんの居場所です。

謹賀新年

新年おめでとうございます

我が家にも年神様が新しい一年の福徳を持って降臨いただきました
レストランを閉店して一年が過ぎましたが私どもは何とか元気に過ごしております
近くにお越しの折はぜひお立ち寄りください
今年が皆様にとって素晴らしい年でありますよう心からお祈り申し上げます

もういくつ寝ると「お正月」

年男の一年も、あと二日!!新しい年がやってきます。
たぬきのお家でも「歳神様」をお迎えする準備が整いました。

手づくりの注連飾りを八百万の神様に飾りつけし、


これまた手作り(たぬき流)の門松をたぬきの館、本家、自宅へ設置しました。


本家、自宅の床の間に掛け軸、花を飾りつけしました。

準備万端、明日の夜は氏神様で年越しの行事です。

新しくくる年が平穏でいい年でありますように!!

自然豊かな環境で人と出会い仲間と語る交流広場です