タケノコを収穫するためだけ(ほとんど)の竹林。その厄介者の竹を使って小鳥の巣箱を作ってみました。

タテ型、ヨコ型、穴の大きさが肝要です。鳥にもよりますが直径3センチ程度がいいようです。

早速、庭のケヤキに取り付けました。穴の方角は東から北方向が陽当りからしてよいとされ、高さも獣や蛇から守るにも2メートル以上です。
時期的には冬から春頃がいいようですが、果たして小鳥は巣を作ってくれるかな!?
「featured」タグアーカイブ
レストラン臨時営業!
16日(日)「KANOかくれがマルシェ」に合わせてレストランの臨時営業をします。
弁当(800円)を予約のみ、そして気まぐれソフトアイス。
それにメインは徳山の「菓子工房茉莉花」さんのシェアーキッチン。シフォンケーキとカレー、コーヒーを提供します。
一日限りの臨時営業です。ご期待ください。

それから15日(土曜)11時ころよりオカリナのライブ演奏もあります。
「たぬきの庭」散策!
弟見山の自生カタクリの群生を見に行ってきました。
「弟見山のカタクリを見ずしてカタクリを語るなかれ!」
周南市の最高峰(1085m)のカタクリの自生地に行ってきました。

国道315号線河内峠付近から錦川源流の屋敷林道に入り、
登山口駐車場へ

車を降りて、途中ロープ登坂のところもある登山道を2時間余り、カタクリの群生がある頂上をめざします。

頂上付近の登山道には幅4~5メートル、距離3~4百メートルに渡ってカタクリが群生しています。

同行した仲間は6人でしたが頂上付近には20人余りの登山者がカメラを向けていました。
秋には私たちはここへ草刈り機をもって登山。クマザサなどの雑草を刈って自生地を整備しています。その成果もあってカタクリの数は年々増えているようです。
「里山オープンガーデンかの」始まり
一般家庭の庭を見て・・日常をときほぐす観光!!
鹿野の風プロジェクト主催の「里山オープンガーデンかの」が明日から始まります。
我がたぬきの庭も参加します。

県道わきに花壇を作り花を植えました。
従来のたぬきの庭にもいろんな花が咲いています。

ニリンソウが群生しています。

たぬき池にはミズバショウも見られます。

牧野富太郎先生命名の「シロバナネコノメソウ」も咲いています。

クリスマスローズも満開です。
たぬきの庭は決して美しい庭ではありませんが、自然を楽しんでいただけるのではないでしょうか!
いつでもご自由にご覧いただけます。
農家レストランは閉店しましたが、「子たぬきのパン」は木曜から日曜まで営業しています。気楽にお越しください。




















